有栖川宮旧邸のしだれ桜が見頃を迎えるのは、例年3月下旬ごろです。この旧邸には、国の登録有形文化財に指定されている青天門があり、その屋根に届きそうなほど大きな枝を広げるしだれ桜が植えられています。この桜は、豊臣秀吉が催した「醍醐の花見」にちなんだもので、醍醐寺三宝院から移植された「孫桜」と伝えられています。
一条戻橋の河津桜は、例年3月中旬頃に見頃を迎えます。この橋は、平安時代の陰陽師・安倍晴明(あべ の せいめい)が式神を隠したという伝説でも知られ、一条通にある堀川に架かる歴史ある橋です。そのたもとには、早咲きの河津桜が美しく咲き誇ります。
京都御苑にある近衛邸跡の糸桜の見頃は、例年3月下旬から4月中旬頃です。かつて公家・近衛家の邸宅があったこの地は、古くから糸桜の名所として知られ、特に近衛池のほとりに咲く糸桜は格別の美しさを誇ります。幕末には孝明天皇がこの桜をご覧になり、「昔より 名にはきけども 今日みれば むべめかれせぬ 糸さくらかな」と御製を詠まれました。
京都御苑に咲く「出水のしだれ桜」は、例年3月下旬頃に見頃を迎えます。京都御苑には約1,100本の桜が植えられていますが、その中でも最も早く咲く桜として知られています。出水のしだれ桜は、周囲に他の桜がなく、一本桜として際立った存在感を放っています。枝は傘を広げるように広がり、見事なしだれ姿を楽しむことができます。その美しさから、京都御苑内でも最も人気の高い桜となっています。
三条大橋西詰に咲く河津桜は、例年3月中旬頃に見頃を迎えます。鴨川に架かる三条大橋の西詰には2本の河津桜が植えられており、京都では春の訪れを告げる早咲きの桜として親しまれています。夜にはライトアップが施され、幻想的な雰囲気の中、多くの人々が足を止め、スマートフォンで写真を撮る姿が見られます。
醍醐寺の桜の見頃は、例年3月下旬から4月中旬頃にかけてです。参道の桜馬場から仁王門へと続く道には、多くの桜が植えられ、見事な桜並木が広がります。さらに、境内にはさまざまな種類の桜が点在しており、三宝院大玄関前にそびえる「太閤しだれ桜」や、霊宝館の「醍醐深雪桜」、五重塔周辺の桜など、それぞれに趣の異なる美しさを楽しむことができます。
長徳寺のおかめ桜は、例年3月中旬頃に見頃を迎えます。花がうつむくように下向きに咲くのが特徴で、京都市内では最も早く開花する早咲きの桜のひとつとして知られています。いつしか「京都に春の訪れを告げる桜」として親しまれるようになり、その愛らしい姿が多くの人々を魅了しています。
元成徳中学校の桜は、例年3月中旬頃に見頃を迎えます。この桜は、早咲きの品種として知られる「春めき」で、開花の初めは紅色を帯び、次第に淡い色合いへと変化していくのが特徴です。また、ほのかに甘い香りが周囲に漂い、訪れる人々に春の訪れを告げます。
本満寺のしだれ桜は、例年3月下旬頃に見頃を迎えます。寺務所前にたたずむ一本桜であり、満開の時期には多くの人々が訪れ、まるで傘を広げたように優雅に枝を広げる姿に魅了されます。この桜は樹齢約90年を数え、円山公園の「祇園枝垂れ」と姉妹樹とされています。
淀水路の河津桜の見頃は、例年3月上旬から中旬頃です。淀緑地の水路沿いには、約200本の早咲きの河津桜が植えられており、鮮やかな桃色の花が春の訪れを告げます。近年、メディアでも紹介されるようになり、多くの人々が訪れる人気の花見スポットとなっています。
六角堂の桜は、例年3月下旬頃に見頃を迎えます。特に、本堂前に咲く御幸桜(みゆきざくら)と呼ばれるしだれ桜は、早咲きの桜として広く知られています。この桜は、咲き始めは白く、満開に近づくにつれて淡いピンク色へと移ろう美しい特徴を持っています。