皇服茶は、六波羅蜜寺で元日の1月1日から1月3日まで参詣者に振る舞われる新年の祝儀茶です。若水で茶を沸かし、小梅干と結び昆布を加えたものを本尊に供えた後、参詣者に振る舞い、1年の無病息災を願います。
かるた始め式は、毎年1月3日に八坂神社で行われ、平安装束の十二単を着た「かるた姫」や童子、童女らが百人一首の手合わせを披露します。この行事は八坂神社の能舞台で行われます。
毎年1月7日、人日(じんじつ)の節句の日に上賀茂神社で行われる災いを除くための神事です。年の始めに白馬を見ると一年の邪気が払われるとされた宮中の「白馬節会(あおうまのせちえ)」に由来しています。本殿の扉を開き、七草粥と七草の若菜を供え、神馬を引いて祭神にお見せします。
上賀茂神社で、毎年1月14日に行われる神事です。かつて神社の領地であった賀茂六郷から、各郷が一台ずつの御棚に私饌や魚類の神饌を盛って、お供えしたことに由来しています。現在も古来の儀式の形を受け継ぎながら、神社で調製された一台の御棚が献上され、厳かに執り行われています。
1月15日の小正月の朝、神前に小豆粥を供えて五穀豊穣と国家の安泰を願う儀式です。この儀式は、本殿の御戸扉を新年で初めて開き、御内陣に神饌をお供えすることから「御戸開神事(みとびらきしんじ)」とも呼ばれています。この日は、小豆と白米を使った紅白の粥が神前に供えられます。
上賀茂神社では、毎年1月16日に「武射神事」が執り行われます。本殿での神事の後、境内に設けられた射場で、裏に「鬼」の字が書かれた的を射抜き、1年間の災い除けを祈願します。この神事は、平安時代に宮中の建礼門(けんれいもん)前で行われていた、除魔のために弓を使った「射礼の儀(じゃらいのぎ)」を起源としています。