梅宮大社では、毎年2月中旬から3月上旬にかけて、梅の花が見頃を迎えます。境内には約35種類、550本もの梅が植えられており、楼門や本殿前、さらに神苑でも美しい梅の花を楽しむことができます。
菅大臣神社の梅の見頃は、例年3月中旬から下旬にかけてです。この神社が建つ地は、学問の神として名高い菅原道真(すがわら の みちざね)の誕生の地と伝えられています。本殿前の鳥居のそばには、「飛梅」と称される梅の木があり、ここが飛梅伝説の発祥の地ともいわれています。
北野天満宮では、例年2月中旬から3月上旬にかけて梅が見頃を迎えます。京都市内でも有数の梅の名所として知られ、境内には約50種類・1,500本もの梅の木が植えられています。これらの梅は、菅原道真にまつわる「飛梅」の故事に由来します。
京都御苑にある「黒木の梅」は、例年3月中旬頃に見頃を迎える遅咲きの梅です。この梅の木は、御苑南西に位置する九条池に架かる高倉橋の北側にあります。
興正寺の梅が見頃を迎えるのは、例年2月中旬頃です。三門をくぐると、立派な紅梅と白梅の木があります。白梅が見頃を過ぎる頃になると、紅梅が鮮やかに咲き誇り、境内に彩りを添えます。
下鴨神社の光琳の梅は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。御手洗川に架かる輪橋のそばに咲くこの梅は、江戸時代中期の画家・尾形光琳が、後に国宝に指定される「紅白梅図屏風」を描く際に着想を得たと伝えられています。
城南宮の梅の見頃は、例年2月中旬から下旬にかけてです。境内の神苑「春の山」には、約150本のしだれ梅が咲き誇り、美しい景観を生み出しています。青々とした苔の上に落ちる椿の花と、優雅に枝を垂れるしだれ梅が織りなす風景は、多くの人々を魅了し、京都屈指の梅の名所として広く知られています。
二条城の梅の見頃は、例年2月中旬から3月上旬にかけてです。城の南西に位置する梅林には、約90本の梅の木が植えられ、花の色や咲き方もさまざまで、白梅や紅梅をはじめ、しだれ咲きのものや、一本の木に白や紅などの異なる色の花が咲く「源平咲き分け」など、多彩な美しさを楽しむことができます。