北野天満宮の梅
きたのてんまんぐうのうめ

北野天満宮では、例年2月中旬から3月上旬にかけて梅が見頃を迎えます。京都市内でも有数の梅の名所として知られ、境内には約50種類・1,500本もの梅の木が植えられています。これらの梅は、菅原道真(すがわら の みちざね)にまつわる「飛梅(とびうめ)」の故事に由来します。
道真が京都から九州の大宰府へ左遷された際、彼を慕って梅の木が飛んでいったと伝えられています。その伝説にちなみ、北野天満宮の境内には多くの梅が植えられ、参道や庭園のいたるところで美しい梅の花を楽しむことができます。梅の花が咲き誇る季節には、境内全体が甘く上品な香りに包まれ、訪れる人々を魅了します。
正式名称 | 北野天満宮 |
---|---|
所在地 | 〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町 |
問い合わせ | 075-461-0005 |
参拝時間 | 7:00~17:00 |
梅の見頃 | 2月中旬~3月上旬 |
参拝料金 | 梅苑「花の庭」:大人1200円(中学生以上)、小人(小学生)600円 ※梅茶と菓子付 開期:1月25日~3月25日 |
アクセス | 京都市バス「北野天満宮前」(10、50、51、52、55、102、203系統)下車すぐ |
駐車場 | あり 約300台 ※駐車は参拝時間内に限ります。また、毎月25日は、縁日のため駐車できません。 |
駐車場料金 | 1時間600円、以降30分200円 |
地図 | |
---|---|
Scroll ▶▶

飛梅
とびうめ
北野天満宮本殿の前には、境内で最古の梅の木があります。この梅は、平安時代に菅原道真が自邸「紅梅殿」で育てていた飛梅の原種を受け継ぐものとされ、「右近の梅」とも呼ばれています。道真が京都から九州・大宰府へ左遷された際、彼を慕って梅の木が飛んでいったという伝説が残されています。また、道真は都を離れる前に、この梅に向かって「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」と詠んだと伝えられています。

御手洗川と橋と梅
みたらしがわとはしとうめ
北野天満宮の境内を流れる御手洗川に架かる橋と、咲き誇る梅の花を一緒に撮影しました。

梅苑「花の庭」
ばいえん「はなのにわ」
2022年(令和4年)、雪月花の三名園のひとつである「花の庭」が再興されました。庭内には梅を鑑賞するための展望台が設けられており、訪れる人々は幻想的な景色を楽しむことができます。

雪と梅
ゆきとうめ
北野天満宮の境内の雪景色と梅の調和が、なんとも美しい光景になっています。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ
[1] 匿名さん さん 投稿日: 2025-03-18 14:24:52
北野天満宮の梅苑行きました、上の展望台から見下ろす梅は初めてです。
圧巻でした!
紅白様々な梅が満開で、見応えたっぷりです。
老松のお茶菓子と梅こぶ茶のようなもの(香梅煎というらしいです)も拝観券にセットでついてきたのですが、美味しくてこちらも大満足でした。