下鴨神社の光琳の梅
しもがもじんじゃのこうりんのうめ

下鴨神社の光琳の梅は、毎年3月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。御手洗川に架かる輪橋(そりはし)のそばに咲くこの梅は、江戸時代中期の画家・尾形光琳(おがた こうりん)が、後に国宝に指定される「紅白梅図屏風」を描く際に着想を得たと伝えられています。その後、この梅は「光琳の梅」と呼ばれるようになりました。風雅な佇まいの梅の花が、春の訪れを感じさせてくれる名所のひとつです。
2025年は梅の開花が平年より遅れ、見頃は3月下旬頃になると予想されています。
正式名称 | 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) |
---|---|
所在地 | 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 |
問い合わせ | 075-781-0010 |
開閉門時間 | 午前6:00~午後5:00(神事等により変更の場合有り) |
梅の見頃 | 3月上旬~3月中旬(2025年は3月下旬) |
参拝料金 | 無料 |
アクセス | 京都市バス「下鴨神社前」、「糺ノ森前」(4・205系統)下車すぐ |
駐車場 | 24時間営業無休 収容台数150台(下鴨神社西駐車場) |
駐車場料金 | 30分毎¥200(正月・みたらし祭・五山の送り火 等)1時間¥600以降30分毎¥200 |
Scroll ▶▶

楼門と光琳の梅
ろうもんとこうりんのうめ
下鴨神社の楼門と「光琳の梅」が彩る風景です。朱色の楼門に寄り添うように咲く淡いピンクの梅の花が、どこか風情があり、心に残る美しさをたたえています。

輪橋と光琳の梅
そりはしとこうりんのうめ
御手洗川に架かる輪橋と「光琳の梅」が織りなす風景です。尾形光琳は、この梅を参考にして「紅白梅図屏風」を描いたと伝えられています。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ
[1] 管理人 さん 投稿日: 2025-03-18 06:05:03
光琳の梅は現在、5分咲くらいですね。
今年は梅の開花が平年よりも遅いようで見頃は3月下旬になりそうです。