醍醐寺の桜
だいごじのさくら

醍醐寺の桜の見頃は、例年3月下旬から4月中旬頃にかけてです。参道の桜馬場から仁王門へと続く道には、多くの桜が植えられ、見事な桜並木が広がります。さらに、境内にはさまざまな種類の桜が点在しており、三宝院大玄関前にそびえる「太閤しだれ桜」や、霊宝館の「醍醐深雪桜」、五重塔周辺の桜など、それぞれに趣の異なる美しさを楽しむことができます。開花時期が異なるため、長い期間にわたって桜の風景を堪能できるのも醍醐寺ならではの魅力です。
醍醐寺は、豊臣秀吉が1598年(慶長3年)に催した「醍醐の花見」の舞台としても広く知られています。秀吉は畿内各地から約700本の桜を取り寄せ、盛大な花見の宴を開きました。その伝統を受け継ぎ、現在でも醍醐寺には約700本の桜が植えられ、日本さくら名所100選にも選ばれています。
正式名称 | 深雪山 醍醐寺(しんせつざん だいごじ) |
---|---|
所在地 | 〒601-1325 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
問い合わせ | 075-571-0002 |
参拝時間 | 夏季期間(3月1日〜12月第1日曜日まで)9:00~17:00 |
花の見頃 | 3月下旬~4月中旬 |
参拝料金 | 春期(3/20~4月第3日曜日まで):3か所共通券【三宝院・伽藍・霊宝館】大人1,800円、中学・高校生1,300円、小学生以下 無料 1か所拝観券(三宝院・伽藍・霊宝館のどちらか1か所)大人800円、中学・高校生600円、小学生以下 無料 |
アクセス | 京阪バス「醍醐寺前」(22、22A系統)下車すぐ、京阪バス京都醍醐寺ライン「醍醐寺」下車すぐ 京都市営地下鉄 東西線「醍醐駅」2番出口下車 徒歩約10分 |
駐車場 | あり |
駐車場料金 | 大型車(約8台収容)2,000円 普通車(約100台収容)1,000円 バイク・自転車 無料 |
地図 | |
---|---|
Scroll ▶▶

仁王門前の桜
におうもんまえのさくら
総門をくぐり、桜馬場を仁王門へと向かう参道の両側には、多くの桜が植えられています。特に、仁王門とソメイヨシノの組み合わせは非常に美しく、訪れる人々を魅了します。

しだれ桜と五重塔
しだれざくらとごじゅうのとう
国宝の五重塔としだれ桜の美しさは圧巻で、多くの参拝者が足を止め、写真に収めています。

霊宝館前石畳と桜
れいほうかんまえいしだたみとさくら
こちらは、桜馬場から霊宝館へと続く参道の石畳です。両脇には桜が植えられており、満開の時期には美しい桜のトンネルが広がります。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ
[1] 匿名さん さん 投稿日: 2025-04-02 23:37:34
私も醍醐寺行きました!
種類が様々ある桜が見事で、なんだかんだと毎年行ってます。
桜の見頃って読みにくいと思うのですが、醍醐寺は桜の種類によって咲くタイミングが微妙に違うので、いつ行ってもどこかしらの桜が咲いてるイメージです。
今年も綺麗でした!
(^ ^)