神泉苑の桜
しんせんえんのさくら

神泉苑の桜の見頃は、例年4月上旬頃です。平安時代に嵯峨天皇が神泉苑において桜を鑑賞する「花宴の節(かえんのせち)」を催されたことが、日本における花見の起源とされています。この行事をきっかけに、桜を愛でる風習が貴族の間に広まったと伝えられており、神泉苑は「花見発祥の地」としても知られています。桜の季節には、苑内がライトアップされ、昼とはまた違った幻想的な風景が広がります。
正式名称 | 神泉苑 |
---|---|
所在地 | 〒604-8306 京都府京都市中京区門前町166 |
問い合わせ | 075-821-1466 |
参拝時間 | 7:00~20:00 |
桜の見頃 | 4月上旬 |
参拝料金 | 無料 |
アクセス | 京都市バス「神泉苑前」(15系統)下車すぐ、京都市バス「堀川御池」(9、12、15、50、67系統)下車 徒歩約6分 JR「二条駅」下車 東口 徒歩約8分 京都市営地下鉄「二条城前駅」下車 3番出口 徒歩約4分 |
駐車場 | なし |
駐車場料金 | - |
地図 | |
---|---|
Scroll ▶▶

桜と龍王船
さくらとりゅうおうせん
こちらは、かつて神泉苑の法成就池(ほうじょうじゅいけ)に浮かべられていた龍王船と桜の風景を写した一枚です。桜の花と鮮やかな龍王船が織りなす光景は、実に趣深く、神泉苑ならではの風情を感じさせてくれます。現在、池には龍王船の姿は見られませんが、写真を通じて当時の情景を偲ぶことができます。

桜と法成橋
さくらとほうじょうばし
春には桜が美しく咲き、法成橋のたたずまいと相まって、穏やかな情景を楽しむことができます。この法成橋には、古くから伝わる言い伝えがあります。ひとつだけ願いごとを心に念じながら橋を渡り、そのまま善女龍王社(ぜんにょりゅうおうしゃ)へお参りすると、願いが叶うとされています。

法成就池の桜
ほうじょうじゅいけのさくら
こちらは、法成就池(ほうじょうじゅいけ)と、そのほとりにたたずむ弁天堂周辺に咲く桜の風景です。
神泉苑の桜の歴史年表
812年 (弘仁3年) | 嵯峨天皇が神泉苑において桜を鑑賞する「花宴之節(かえんのせち)」を催された。 |
---|
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ