京都の観光旅行ガイド
e-kyoto.jp

高山寺

こうさんじ

高山寺

高山寺は、鎌倉時代の僧侶・明恵(高弁)によって開かれた古刹で、日本における茶の栽培発祥の地としても知られています。境内は古くから紅葉の名所として名高く、美しい自然に囲まれています。

国宝である「鳥獣人物戯画」をはじめ、多くの貴重な寺宝を所蔵し、その文化的価値は国内外で高く評価されています。1994年(平成6年)には、世界文化遺産に登録されました。

正式名称栂尾山 高山寺(こうさんじ)
山号栂尾山(とがのおさん)
宗派真言宗系の単立寺院
本尊釈迦如来
所在地〒616-8295 京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
問い合わせ075-861-4204
参拝時間8:30~17:00
拝観時期一年中
参拝料金石水院拝観料 一般1000円、小学生500円、障がい者・修学旅行生600円
※秋期入山料500円
見学時間の目安約60分
参拝順路特に決められていません
アクセスJRバス「栂ノ尾」(高雄・京北線)
京都市バス「栂ノ尾」(8系統)
駐車場50台
駐車場料金※11月のみ有料
ご利益-
地図

高山寺の見どころ

まず注目すべきは石水院です。鎌倉時代に建立され、高山寺で唯一現存する当時の建物として国宝に指定されています。その寝殿造風の美しい建築様式が見どころで、内部には国宝「鳥獣人物戯画」のレプリカが展示されています。この絵巻物は、擬人化された動物たちが生き生きと描かれ、日本の風刺画や漫画の原点とされる貴重な作品です。

また、高山寺は紅葉の名所としても知られています。秋になると、境内全体が鮮やかな紅葉で彩られ、訪れる人々を魅了します。参道や庭園を散策しながら、四季折々の美しい自然を堪能できるのが大きな魅力です。ただし、秋の紅葉シーズンは多くの観光客で非常に混雑するため、訪れる際には注意が必要です。そのシーズンを避ければ、ほとんど観光客がいないため、静けさの中で自然の美しさをじっくりと楽しむことができます。→ 高山寺の紅葉

Scroll >>

表参道
表参道
おもてさんどう

表参道には、正方形の石敷きが17枚連なっています。

裏参道
裏参道
うらさんどう

裏手の駐車場やバス停から境内に入る道で、多くの観光客が表参道ではなく、裏参道を通って中に入ります。

石水院
石水院
せきすいいん

五所堂とも呼ばれます。鎌倉時代の寝殿造風の遺構で、もとは東経蔵でした。前面には春日・住吉の両神が祀られ、後方は顕密の経蔵として使用されていました。板間には善財童子像が安置されています。国宝に指定されています。

さらに詳しく

鳥獣人物戯画
鳥獣人物戯画
ちょうじゅうじんぶつぎが

甲乙丙丁の4巻からなる絵巻で、水墨画で描かれています。兎、蛙、猿などの動物を擬人化した絵で知られています。鳥羽僧正覚猷(かくゆう)が描いたと伝えられてきましたが、近年では巻ごとに画風が異なることから、複数の人物によって描かれたと考えられています。

明恵上人樹上坐禅像
明恵上人樹上坐禅像
みょうえしょうにんじゅじょうざぜんぞう

「明恵上人樹上坐禅像」は、明恵が「縄床樹」と名付けた一本の松に座禅を組む姿を描いた作品です。恵日坊成忍(えにちぼう じょうにん)の筆とされており、国宝に指定されています。作品の大きさは、縦145㎝、横59㎝です。

開山堂
開山堂
かいざんどう

明恵が晩年を過ごした禅堂院の跡地に立つ建物で、明恵上人坐像が安置されています。現在の建物は江戸時代に再建されたものです。

明恵上人御廟
明恵上人御廟
みょうえしょうにんごびょう

明恵の墓で、覆屋の中に古い五輪塔が収められています。

金堂
金堂
こんどう

仁和寺真光院から御堂を移築した建物で、本尊として釈迦如来像が安置されています。

春日明神社
春日明神社
かすがみょうじんしゃ

仏足石
仏足石
ぶっそくせき

釈迦の足跡をかたどり、礼拝の対象としたものです。境内には「仏足石参道」の石碑が2基あり、信仰を集めたことで知られています。

収蔵庫
しゅうぞうこ

コンクリート造の3階建てで、聖教(しょうぎょう)、典籍、古文書類のほぼ全てが収められています。

遺香庵
いこうあん

1931年(昭和6年)、当時の住職・土宜覚了によって建立された茶室。通常は非公開です。茶祖・明恵上人の茶恩に報い、その遺香を後世に伝えることを目的として、高橋箒庵(そうあん)をはじめとする全国の茶道家100人の篤志により完成しました。数寄屋大工は3代目木村清兵衛、作庭は小川治兵衛によるもので、京都市指定名勝に指定されています。

茶園
茶園
ちゃえん

日本最古の茶園で、栄西が宋から持ち帰った茶の実を植えて育てたものです。その茶の木は後に宇治に移植され、全国に広まりました。5月中旬には茶摘みが行われます。

間雲亭(吾妻屋)
間雲亭(吾妻屋)
かんうんてい(あずまや)

吾妻屋は、庭や公園などに設けられる、柱と屋根だけの休息所のことです。

高山寺の歴史年表

774年
(宝亀5年)
光仁天皇の勅願により、華厳宗の寺院として開創。当初は、神願寺都賀尾坊(しんがんじとがのおぼう)と称した。
1206年
(建永元年)
明恵が後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を高山寺として再興。
1219年
(承久元年)
金堂に本尊が安置される。
1228年
(安貞2年)
洪水で、東経蔵の谷向いにあった石水院が失われる。
1235年
(嘉禎元年)
石水院に白光神、善妙神、春日神を祀る。
1238年
(嘉禎4年)
石水院に住吉神を勧請し、鎮守社四社を祀り、石水院が拝殿となる。
1547年
(天文16年)
細川勝元の兵火によって伽藍のほとんどを焼失。
1634年
(寛永11年)
仁和寺真光院から御堂を移築して、金堂を復興。
1872年
(明治5年)
真言宗所轄となる。
1889年
(明治22年)
石水院が旧三尊院跡の現在地へ移築され、住宅様式に改変された。
1966年
(昭和41年)
文部省に寺域を史跡に指定され、単立寺院になる。
1994年
(平成6年)
世界文化遺産に登録。
1995年
(平成7年)
遺香庵庭園が京都市指定名勝に指定。

高山寺の年間行事

1月1日:新年法要(修正会) - 金堂・書院仏間

1月8日:明恵上人生誕会 - 開山堂

1月19日:明恵上人命日忌法要 - 開山堂

2月15日:釈迦涅槃会 - 金堂

彼岸中日:春季彼岸会 - 墓地・書院仏間

4月8日:釈迦誕生会(仏生会) - 石水院

5月中旬:茶摘み - 茶園

8月15日:盂蘭盆会 - 開山堂・書院仏間

8月15日:施餓鬼会 - 書院施餓鬼柵

彼岸中日:秋季彼岸会 - 墓地・書院仏間

11月8日:献茶式 - 開山堂

高山寺の周辺情報

西明寺まで徒歩12分

神護寺まで徒歩15分

平岡八幡宮まで徒歩40分

参考

高山寺公式ウェブサイト、京都大辞典、京都古社寺辞典、古寺巡礼 京都32 高山寺