京都の観光旅行ガイド
e-kyoto.jp

建勲神社

たけいさおじんじゃ

建勲神社

建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、地元で「けんくんじんじゃ」や「けんくんさん」として親しまれている神社で、船岡山の山頂にあります。織田信長とその息子・信忠が祀られており、歴史的な意義も深い場所です。

近年では、宗三左文字(義元左文字) という名刀を所蔵していることから、ゲーム「刀剣乱舞」の聖地として若者の間で人気が高まっています。

信長が本能寺で自刃した後、豊臣秀吉が大徳寺で7日間にわたる盛大な法要を行いました。その後、信長の霊を慰めるために船岡山に寺を建て、信長像を安置する計画が立てられ、「天正寺」の寺号も正親町天皇から賜りましたが、この計画は途中で頓挫。その後、明治時代になって現在の建勲神社が建立されました。

神社には、桶狭間の戦いで信長が実際に身に着けていた「紺糸威胴丸具足(こんいとおどしどうまるぐそく)」という甲冑や太刀「義元左文字(よしもとさもんじ)」、太田牛一の自筆本「信長公記」など、貴重な歴史資料が収められています。

正式名称建勲神社(たけいさおじんじゃ)
主祭神織田信長(おだ のぶなが)
配祀神織田信忠(おだ のぶただ)
所在地〒603-8227 京都府京都市北区紫野北舟岡町49
問い合わせ075-451-0170
拝観時期一年中
参拝料金無料
見学時間の目安約20分
参拝順路特になし
アクセス京都市バス「建勲神社前」(1、12、204、205、206、北8、M1系統)下車すぐ
駐車場なし
駐車場料金-
ご利益大願成就、開運、難局突破
地図

建勲神社の見どころ

建勲神社の見どころは、まず珍しい甲冑を着たような狛犬です。一般的な狛犬とは異なり、戦国武将らしい力強さを感じさせるデザインが特徴です。また、船岡山は神社の位置する山で、京都市街地を一望できる絶景スポットです。特に春の桜や秋の紅葉シーズンには、自然の美しさを堪能できます。神社を参拝した後は、山をウォーキングして自然を楽しむのもおすすめです。

Scroll >>

大鳥居
大鳥居
おおとりい

幅5.5m高さ7.2mある木造の明神鳥居で、台湾の阿里山産の檜が使われています。簡素ながらも荘厳な雰囲気を感じさせる鳥居です。

東参道
東参道
ひがしさんどう

義輝稲荷社
義輝稲荷社
よしてるいなりしゃ

末社です。宇迦御霊大神(うかのみたまのおおかみ)、国床立大神(くにとこたちのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の三柱が祀られています。もともとは、秦氏が穀物や織物の神として祀ったのが起源とされています。

命婦元宮
命婦元宮
みょうぶもとみや

末社です。伏見稲荷大社命婦社の親神「船岡山の霊狐」が祀られています。伏見稲荷の元宮であり、秦氏の守護神として信仰され、今日の西陣織の祖神ともいわれています。

敦盛の碑
敦盛の碑
あつもりのひ

桶狭間の戦いに先立ち、織田信長が舞ったとされる「敦盛」の一節が刻まれた歌碑です。「人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢まぼろしの如くなり ひとたび生を得て 滅せぬ者のあるべきか」と刻まれています。

狛犬
狛犬
こまいぬ

拝殿前には狛犬があり、甲冑を着たような独特な姿をしています。

拝殿
拝殿
はいでん

内側には、織田信長三十六功臣のうち、猪子兵助、河尻秀隆、斎藤新五、菅谷長頼、滝川一益、福富秀勝、堀秀政、村井貞勝、毛利新助、森蘭丸、山内一豊、湯浅甚助の十二功臣の額が飾られています。

手水舎
手水舎
ちょうずしゃ/ちょうずや

本殿
本殿
ほんでん

本殿の前に神門があり、その奥に主祭神である織田信長を祀る本殿が鎮座しています。

社務所
社務所
しゃむしょ

船岡妙見社
船岡妙見社
ふなおかみょうけんしゃ

末社として、船岡山の地の神である玄武大神(げんぶのおおかみ)を祀っています。この神は諸厄消除、万病平癒、家宅守護の神徳があるとされています。

建勲神社の歴史年表

1869年
(明治2年)
明治天皇より信長の偉勲に対し、神社創立の宣旨が下る。
1870年
(明治3年)
出羽国天童藩3代藩主織田信敏(おだ のぶとし)の東京邸内と山形県天童城址に創祀。
1875年
(明治8年)
船岡山に社地を与えられ遷座する。
1880年
(明治13年)
信長の子、信忠を祀る。
1910年
(明治43年)
本殿以下諸舎を山麓から現在の山上に移した。

建勲神社の年間行事

6月30日:夏越大祓式

7月1日:例祭

10月19日:船岡祭

建勲神社の周辺情報

大徳寺(だいとくじ)まで徒歩10分

今宮神社(いまみやじんじゃ)まで徒歩16分

参考

建勲神社公式ウェブサイト、京都大辞典、京都の寺社505を歩く(下)