京都の観光旅行ガイド
e-kyoto.jp

智積院

ちしゃくいん

智積院

智積院は、全国に約3000の末寺を有する真言宗智山派の総本山です。もともとは紀州根来山の学頭寺院でしたが、豊臣秀吉の根来攻めによって滅びました。その後、徳川家康から祥雲寺と豊国神社の領域を譲り受け、再興されました。

書院前の名勝庭園は利休好みで、中国の廬山を模した景観が特徴です。境内の宝物館では、長谷川等伯とその息子久蔵による国宝の障壁画「桜楓図」が展示されており、見どころの一つとなっています。

正式名称五百仏山 根来寺 智積院
山号五百仏山(いおぶさん)
寺号根来寺(ねごろじ)
宗派真言宗智山派
本尊大日如来
所在地〒605-0951 京都府京都市東山区東瓦町964
問い合わせ075-541-5361
参拝時間9:00~16:30(最終受付16:00)
拝観休止日名勝庭園:12月29日、30日、31日
宝物館:毎年7月31日、10月31日、1月31日、4月30日(展示替えのため)、12月29日、30日、31日
参拝料金名勝庭園:一般500円 中高生300円 小学生200円
宝物館:一般500円 中高生300円 小学生200円
見学時間の目安約60分
参拝順路特に定められてはいません。
アクセス京都市バス「東山七条」下車(86・88・100・106・110・206・208系統)
京阪「七条駅」下車徒歩10分
駐車場30台
駐車場料金参拝者無料
ご利益-
地図

智積院の見どころ

智積院の見どころは、まず名勝庭園です。この庭は利休好みの庭として名高く、中国の廬山を模した築山と長江を模した池が美しく配置されています。四季折々の景色が楽しめ、特にサツキの咲く時期には、庭全体が鮮やかな色合いに彩られ、多くの訪問者を魅了します。また、智積院には宝物館もあり、2023年に開館したこの施設では、長谷川等伯一門による「楓図」や「桜図」などの国宝障壁画が展示されています。智積院を訪れる際は、名勝庭園と宝物館をぜひ楽しんでください。

Scroll >>

総門
総門
そうもん

七条通に面して建ち、東福門院の旧殿を移築した四脚門です。通常は通行できませんが、能化(のうけ、一山の総主)の晋山(しんざん、住職就任)の際にのみ開門されます。門前には「真言宗智山派 総本山智積院」と刻まれた石柱が立っています。

金堂
金堂
こんどう

1975年(昭和50年)に建てられました。本尊として大日如来が安置されており、さらに不動明王や阿弥陀如来もお祀りされています。

明王殿
明王殿
みょうおうでん

1947年(昭和22年)の火災後に、四条寺町にあった大雲院(だいうんいん)の本堂を譲り受け、本堂として使用されていた建物です。1990年(平成2年)に現在の場所に移され、明王殿と改称されました。不動明王像が祀られていることから、不動堂とも呼ばれます。この不動明王像は、興教大師覚鑁(こうぎょうだいし かくばん)の作と伝わり、元は根来寺近辺の辻堂に安置されていたものです。また、忙しい百姓に代わって麦を搗いたという伝承から、「麦搗不動(むぎつぎふどう)」とも称されています。

講堂
講堂
こうどう

かつて方丈と呼ばれていた建物です。智積院を現在の東山の地に再興した玄宥(げんゆう)に、徳川家康が寄贈した祥雲寺の客殿が基になっています。2008年(平成20年)秋には、田渕俊夫氏による襖絵が奉納されました。

大書院
大書院
おおじょいん

大書院の内部には、長谷川等伯の「楓図」の複製と、息子・久蔵による「桜図」の複製が飾られています。これらの障壁画は、もともと祥雲寺の客殿に描かれていたものです。

名勝庭園
名勝庭園
めいしょうていえん

名勝庭園です。利休好みの庭とされ、中国の廬山に見立てた築山や、長江を模した池が特徴です。豊臣秀吉が建立した智積院の前身である祥雲禅寺(しょううんぜんじ)の時代に原形が造られました。四季折々の美しさを楽しめますが、特にサツキが咲く季節は一段と美しいです。

宸殿
宸殿
しんでん

智積院の能化が賓客を迎えるための建物で、1958年(昭和33年)に造営されました。内部には、堂本印象による「婦女喫茶図」や「松桜栁の図」などの障壁画が描かれています。通常は非公開ですが、年に一度、観月会の際に特別公開されます。

大師堂
大師堂
たいしどう

1789年(寛政元年)、第24代能化であった胎通(たいつう)の時に完成しました。弘法大師空海の像を安置していることから、大師堂と呼ばれています。堂内には、大通寺の学僧・照什(しょうじゅう)の筆による「遍照金剛殿」の額が掲げられています。

求聞持堂
求聞持堂
ぐもんじどう

文殊堂や護摩堂とも呼ばれ、1851年(嘉永4年)に建立されました。本尊には虚空蔵菩薩が祀られ、さらに文殊菩薩や不動明王も安置されています。

密厳堂
密厳堂
みつごんどう

興教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)の像が安置されており、彼は真言宗中興の祖として知られています。また、開山堂や覚鑁堂とも呼ばれています。

運敞蔵
運敞蔵
うんしょうぐら

第7世能化である運敞(うんしょう)の蔵書を納めている経蔵です。蔵の前には、「運敞僧正影前」と刻まれた石灯篭が二基建てられています。

光明殿
光明殿
こうみょうでん

ここには現在、納骨されたお骨が安置されています。毎年8月10日には、納骨埋葬法要が執り行われています。

鐘楼堂
鐘楼堂
しょうろうどう

1998年(平成10年)に、旧宗立智山専門学校の同窓生の集まり「智専会」によって建立され、寄進されました。この鐘は「智専の鐘」と呼ばれています。

宝物館
宝物館
ほうもつかん

2023年(令和5年)に「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念して建立されました。館内では、長谷川等伯一門による国宝障壁画「楓図」、「桜図」、「松に秋草図」、「松に黄蜀葵図」、「松に立葵図」、「雪松図」が常時公開されています。また、約8万点の収蔵品の一部は季節に合わせて順次公開されています。

智積院の歴史年表

1140年
(保延6年)
覚鑁(かくばん)が修行の場を高野山から根来山に移す。(根来寺のはじまり)
1288年
(正応元年)
長盛が根来寺の塔頭寺院として智積院を創建する。
1585年
(天正13年)
豊臣秀吉による根来攻めにより、根来寺を焼き討ちにされる。
1593年
(文禄2年)
秀吉が夭折した息子の棄丸(すてまる、鶴松)の菩提を弔うために東山に臨済宗祥雲寺を創建する。
1601年
(慶長6年)
徳川家康に豊国神社の建物、土地を与えられ再興し、五百仏山根来寺智積院と名乗る。
1615年
(元和元年)
日誉(にちよ)が、豊臣家滅亡に伴って、家康から祥雲寺の伽藍と境内地を拝領。智積院を拡張する。
1667年
(寛文7年)
運敞(うんしょう)が密厳堂を建立。また、三祠社、拝殿、鐘楼、浴室なども建立。
1673年
(延宝元年)
運敞蔵を建立。
1674年
(延宝2年)
智山庭園(名勝庭園)が完成。
1705年
(宝永2年)
桂昌院の寄進により金堂が建立される。本尊に恵心作の大日如来像が祀られる。
1789年
(寛政元年)
胎通(たいつう)のとき、大師堂が建立される。
1882年
(明治15年)
金堂、本尊が焼失。
1900年
(明治33年)
智山派の総本山となる。
1904年
(明治37年)
玄宥(げんゆう)300回御遠忌(ごおんき)の記念に「真言宗智山派 総本山智積院」と刻まれた石柱が総門前に建てられる。
1947年
(昭和22年)
方丈や宸殿が火災により焼失。
1975年
(昭和50年)
金堂が再建される。本尊も奉納された。
2023年
(令和5年)
「弘法大師空海ご誕生1250年」を記念して、宝物館が建立される。

智積院の年間行事

1月1日:修正会 - 金堂

1月1日:元朝大護摩供 - 明王殿

1月15日:新年祝祷会 - 金堂・明王殿

1月15日:お昆布式 - 講堂

2月3日:節分会 - 明王殿

2月15日:常楽会(涅槃会) - 金堂

3月21日:正御影供(しょうみえく) - 金堂

春分の日:春季彼岸会法要 - 金堂

3月30日:得度式

4月8日:仏生会(はなまつり) - 金堂

4月17日:玄宥僧正誕生会

6月15日:青葉まつり(両祖大師誕生会) - 柴燈護摩道場

7月31日:得度式

8月1日~3日:暁天講座 - 講堂

8月12日:施餓鬼会 - 金堂

8月15日:盂蘭盆会

8月31日:総供養法要 - 金堂

9月10日:運敞僧正忌 - 運敞蔵前

秋分の日:秋季彼岸会法要 - 金堂

10月3日:戦没者慰霊法要 - 戦没者慰霊供養塔前

10月4日:玄宥僧正忌 - 金堂

12月8日:成道会 - 金堂

12月12日:報恩講(出仕論議・陀羅尼会) - 金堂・密厳堂

12月23日:天皇誕生奉祝法要

12月31日:除夜の鐘 - 鐘楼堂

※毎月12日:月並報恩講

※毎月21日:月並御影供

智積院の周辺情報

三十三間堂まで徒歩5分

京都国立博物館まで徒歩5分

新熊野神社まで徒歩6分

豊国神社まで徒歩10分

方広寺まで徒歩10分

東福寺まで徒歩17分

清水寺まで徒歩19分

泉涌寺まで徒歩20分

参考

智積院公式ウェブサイト、古寺巡礼 京都29 智積院、週刊 古寺を巡る42 智積院、京都大辞典、寺院神社大辞典、コトバンク