京都の観光旅行ガイド
e-kyoto.jp

除夜の鐘試し撞き

じょやのかねためしづき

除夜の鐘試し撞きは、知恩院で毎年12月27日に行われる年の瀬の恒例行事で、大晦日の本番さながらに行われます。除夜の鐘を成功させるための試し撞きです。

撞き手は綱にぶら下がるように海老反りになり、地面と平行に体を傾けて鐘を撞きます。撞き手が「えーい、ひとーつ」と掛け声を上げ、「そーれ」の合図で鐘が撞かれます。

この鐘は1636年(寛永13年)の鋳造されたもので、高さ約3.3メートル、直径約2.8メートル、厚さ約30センチ、重さ約70トンあります。日本三大梵鐘の1つに数えられており、国の重要文化財に指定されています。

正式名称除夜の鐘 試し撞き
日時12月27日 14:00~15:00
場所知恩院:〒605-8686 京都府京都市東山区林下町400
観覧無料
問い合わせ075-531-2111
地図

除夜の鐘試し撞きの見どころ

Scroll >>

知恩院
ちおんいん

知恩院は、東山区の円山公園北に位置する浄土宗の総本山です。法然(ほうねん)が東山大谷に建立した坊舎がその起源とされています。三門は国宝に指定され、京都三大門の一つとして数えられています。

読経
どっきょう

14時頃には、梵鐘の周りで読経が行われます。

試し撞き
ためしづき

長さ約4メートルの鐘を打つ棒である撞木(しゅもく)から17本の綱が垂れています。撞き手は「親綱」を握り、残りの16人の僧が「子綱」を握ります。撞き手が鐘を撞く瞬間、親綱を手繰り寄せながら足で踏ん張り、綱にぶら下がるように海老反りになって、地面と平行になる形で体を傾けて鐘を撞きます。撞き手が「えーい、ひとーつ」と掛け声を上げると、子綱を持つ16人も「えーい、ひとーつ」と応え、最後に「そーれ」の合図で鐘が撞かれます。

知恩院の周辺情報

建仁寺(けんにんじ)まで徒歩13分

清水寺(きよみずでら)まで徒歩18分

参考

知恩院公式ウェブサイト、京都大辞典