迎称寺
こうしょうじ
迎称寺は、非公開の寺院ながら萩の名所として知られています。山門前には、「洛東第九番 萩の霊場」と刻まれた石柱が建ち、秋には土塀の前に植えられた紅白の萩が咲き誇り、見事な景観を楽しむことができます。
もともと天台宗の寺院でしたが、一遍(いっぺん)によって時宗に改められたとも、六代遊行上人の他阿一鎮(たあいっちん)によって開かれたとも伝えられています。
かつて一条堀河付近にあり「一条道場」と呼ばれていましたが、後に上京区扇町(京極一条)に移転し、1692年(元禄5年)の大火で焼失。その後、真如堂の移転に伴い、現在の場所に再建されました。
正式名称 | 紫雲山 引接院 迎称寺/迎稱寺 |
---|---|
山号 | 紫雲山(しうんざん) |
院号 | 引接院 |
宗派 | 時宗 |
本尊 | 阿弥陀如来像 |
所在地 | 〒606-8414 京都府京都市左京区浄土寺真如町22 |
問い合わせ | 075-541-5361 |
参拝時間 | 非公開 |
参拝料金 | - |
見学時間の目安 | 約10分 |
参拝順路 | 特に定められてはいません。 |
アクセス | 京都市バス「錦林車庫」(5・17・93・102・203・204系統)下車徒歩8分 |
駐車場 | なし |
駐車場料金 | - |
ご利益 | - |
地図 | |
---|---|
迎称寺の見どころ
迎称寺の見どころは、やはり土塀前に植えられた美しい萩の花です。通常は非公開のため境内の拝観はできませんが、萩の花が咲く季節には、訪れるだけでも十分にその価値を感じられる場所です。
Scroll >>
萩
はぎ
土塀の前には、紅白の萩が植えられています。
本堂
ほんどう
本尊には阿弥陀如来像が祀られています。天台宗時代の本尊は、恵心作の不空羂索観音立像(ふくうけんさくかんのんりつぞう)と伝えられています。
迎称寺の歴史年表
1328年 (嘉暦3年) | 六代遊行の他阿一鎮(たあいっちん)が開いたと伝える。 |
---|---|
1692年 (元禄5年) | 大火で焼失。 |
迎称寺ゆかりの人物
・一遍(いっぺん) [1239年-1289年]
時宗の開祖で、諸国を巡り、踊りながら念仏を唱える「踊念仏(おどりねんぶつ)」を行った。上人が説法しながら旅をすることを「遊行(ゆぎょう)」と呼び、一遍は「遊行上人」と呼ばれた。以後、この称号は時宗の最高位を指すものとなる。
参考
京都大辞典、京都・山城 寺院神社大辞典、拾遺都名所図会、コトバンク