上賀茂神社 流し雛
かみがもじんじゃ ながしびな

上賀茂神社で行われる流し雛は、毎年3月3日の桃花神事の後に執り行われます。願い事を書いた短冊を、病気やけがれを移すとされる紙製の雛人形に添えて、ならの小川に流し、無病息災を祈願します。最初に巫女が雛人形を流し、その後に神職や訪れた人々も雛人形を流します。
桃花神事とは、3月3日の上巳(じょうし)の節句の日に行われる上賀茂神社の神事で、桃の花や辛夷(こぶし)の花、草餅を神前に供えて、無病息災と国家安寧を祈願します。
正式名称 | 流し雛 |
---|---|
日時 | 3月3日 10:30頃~15:00頃まで |
場所 | 〒603-8047京都府京都市北区上賀茂本山339 |
問い合わせ | 075-781-0011 |
地図 | |
---|---|
上賀茂神社 流し雛の見どころ
Scroll ▶▶

流し雛
ながしびな
以前は境内の渉渓園で行われていましたが、現在は土屋前のならの小川で執り行われています。※写真は渉渓園で撮影されたものです。

雛人形
ひなにんぎょう
こちらは、流し雛で使用される、病気やけがれを移すとされる紙製の雛人形です。願い事を書いた短冊を添えて流します。最初に巫女が雛人形を流し、続いて神職が流します。その後、訪れた人々も小川に雛人形を流します。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ