平野神社 桜花祭
ひらのじんじゃ おうかさい
桜花祭は、平野神社の祭りで、毎年4月10日に開催されています。この祭りは、花山天皇が平野神社へ行幸した際に桜を手植えしたことに由来し、臨時祭として始まりました。
午前中には本殿祭が行われ、午後からは神幸祭が行われます。神幸祭では、鳳輦や花山車に加え、曲水の遊列などの時代風俗行列が氏子町内を練り歩きます。時代風俗行列は午後1時頃に平野神社を出発し、千本や上七軒を経由して氏子町を巡回し、16時頃に平野神社に戻ります。
行列の先頭には赤鬼と青鬼が露払いとして進み、その後に真榊、花山天皇敬仰花山車、稚児列、織姫列、鏑馬列、鳳輦、参議西洞院時慶卿列、染色列、東遊列、曲水の遊列、源満仲社参列、山陽花見列が続きます。
正式名称 | 桜花祭 |
---|---|
日時 | 4月10日 本殿祭10:00 神幸祭 13:00 |
場所 | 〒603-8322 京都府京都市北区平野宮本町1 |
拝観 | 無料 |
問い合わせ | 075-461-4450 |
地図 | |
---|---|
桜花祭の見どころ
桜花祭の見どころは、なんといっても雅な時代風俗列です。
Scroll >>
本殿祭
ほんでんさい
本殿祭は、午前10時から始まり、お祓いや祝詞奏上などが行われた後、本殿に祀られている祭神の御霊を鳳輦(ほうれん)に移します。
花山天皇陵
かざんてんのうりょう
11時頃に花山天皇陵へ移動して参拝します。
発輦祭
はつれんさい
神幸祭に先立ち、発輦祭が行われ、出発が告げられます。また、町内を安全に巡行できるよう祈願します。
赤鬼と青鬼
あかおにとあおおに
赤鬼と青鬼は神幸祭の先頭を進み、道中の邪気を祓いながら露払いを務めます。
真榊
まさかき
榊の山車です。
花山天皇敬仰花山車
かざんてんのうけいぎょうはなだし
桜の花山車です。
稚児列
ちご
保護者に手を引かれながら進み、手に桜の枝を持っています。
織姫列
おりひめれつ
織姫列は、双髻(そうけい)や高髻(こうけい)の髪型に結い、天平衣装をまとって、手に糸巻きを持っています。
鏑馬列
やぶさめれつ
鏑馬列は、綾藺笠(あやいがさ)、射籠手(いごて)、行縢(むかばき)を身に着け、手には弓を持っています。その後ろには的を持つ童子が続きます。
鳳輦
ほうれん
祭神の御霊が乗っています。
参議西洞院時慶卿列
さんぎにしのとういんときよしきょうれつ
公家の西洞院時慶の列です。車で移動します。
染色列
せんしょくれつ
染色列は、髪型を元禄島田(げんろくしまだ)に結い、手に桜の枝を持って進みます。
東遊列
あずまあそびれつ
舞人は、巻纓(けんえい)の冠、緌(おいかけ)、青摺の小忌衣(あおずりのうちごろも)を身にまとい、手には笏(しゃく)を持っています。
曲水の遊列
きょくすいのあそびれつ
女性たちは市女傘(いちめがさ)に枲垂衣(むしのたれぎぬ)、壺装束を身にまとっています。また、懸帯(かけおび)や懸守(かけまもり)をつけ、手には短冊と筆を持っています。
源満仲社参列
みなもとのみつなかしゃさんれつ
源満仲社参列についてです。源満仲は平野神社に社参し、祭神が兵庫県の多太神社(たぶとじんじゃ)に勧請されたといわれています。彼は多田源氏の祖でもあります。また、花山天皇が出家する際、内裏から元慶寺まで天皇を連れ出した際、藤原道兼(ふじわらの みちかね)の命で警護をしたとされています。
山陽花見列
さんようはなみれつ
頼山陽(らいさんよう)の花見列で、彼は母と共に平野神社で花見をしたと伝えられています。巡行では、駕籠の母と侍女2人を伴っています。頼山陽は幕末の文人で、「日本外史」を著しました。日本外史は、勤皇思想に影響を与えたとされています。
桜花祭の歴史年表
985年 (寛和元年) | 4月10日、花山天皇が行幸し、花山天皇が桜を手植えする。その際、臨時際が行われた。これ以降、4月10日に桜花祭を行うようになる。 |
---|
参考
平野神社公式ウェブサイト、週刊 日本の神社 第61号、京都大辞典