京都の観光旅行ガイド
e-kyoto.jp

幸神社

さいのかみのやしろ

幸神社は「こうじんじゃ」とも呼ばれ、古くから道祖神を祀る神社として信仰されています。道祖神は塞神(さえのかみ)とも称され、外から訪れる疫神や怨霊を守り防ぐ神とされてきました。この「さえ」の神が「さい」の神へと転じ、「幸」の字が当てられるようになったと伝えられています。

社伝によれば、歌舞伎踊で知られる出雲のお国がこの辺りで生まれ、一時期幸神社の稚児や巫女を務めていたとも伝えられています。

かつては「出雲路幸神」や「出雲路道祖神社(いずもじさいのかみやしろ)」と称し、賀茂川畔(上京区青龍町)にあったと伝わります。現在の場所には応仁・文明の頃(1467~1487年)に移されたと推定されています。御所の北東に位置し、鬼門の守護神とされています。

逸話
平安時代の歌人である藤原実方(ふじわら の さねかた)は、馬に乗って道祖神社の前を通り過ぎた際、社を軽んじて下馬しなかったために神の怒りを買い、馬が倒れて実方も命を落としました。その後、実方は社のそばに埋葬されましたが、彼の霊は都への強い執着から雀の姿に変わり、禁中の台盤所(皇居の台所)に現れて水を飲み、餌をもらっていたと伝えられています。この雀は「入内雀」と呼ばれたそうです。

正式名称幸神社(さいのかみのやしろ)
主祭神猿田彦神(さるたひこしん)
相殿神天之御中主神、可美葦芽彦舅神、小彦名神、天照大神、瓊瓊杵尊、大国主命、事代主命、天鈿女命
所在地〒602-0814 京都府京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町303
問い合わせ075-231-8774
拝観時期一年中
参拝料金無料
見学時間の目安約5分
参拝順路特になし
アクセス京都市バス「葵橋西詰」下車(1・37・205・203系統)徒歩約5分、京都市バス「同志社前」下車(59・102・201・203系統)徒歩約7分
駐車場なし
駐車場料金-
ご利益鬼門除け、縁結び、芸能上達、旅行安全
地図

幸神社の見どころ

Scroll >>

鳥居
といり

鳥居です。

拝殿
はいでん

拝殿には絵馬が掛けられており、通常はこちらから参拝します。奥には本殿があります。

猿の木像
さるのもくぞう

本殿東側には、日吉山王の神使である猿の木像が祀られており、御幣を肩に担いでいます。

絵馬
えま

絵馬にも、御幣を肩に担いだ猿が描かれています。

末社
まっしゃ

左から順に、天満宮、竈神社、稲荷社、厳島社、春日社、淡島社が祀られています。

猿田彦神石(石神さん)
さるたひこじんせき(いしがみさん)

この石は男性器に似た形をしており、珍しいとされています。古くから猿田彦は生殖の神とされてきました。

疫神社
えきじんじゃ

幸神社の歴史年表

796年
(延暦15年)
創建された。
939年
(天慶2年)
939年(天慶2年)に創建されたともいう。
1246年
(寛元4年)
後嵯峨天皇が下鴨神社参詣の際、幸神社の前を通る。
1708年
(宝永5年)
火災によって類焼する。
1788年
(天明8年)
火災によって類焼する。
明治維新
社僧が廃され、社掌のみとなる。

参考

京都・山城 寺院神社大辞典、昭和京都名所圖會 5 洛中、京都大辞典、幸神社駒札(立札)