西本願寺の逆さ銀杏
にしほんがんじのさかさいちょう

西本願寺の逆さ銀杏の見頃は、例年11月下旬頃です。御影堂(ごえいどう)前に立つ樹齢約400年の大銀杏は、根が空に向かって広がっているように見える形から「逆さ銀杏(さかさいちょう)」と呼ばれています。
また、1788年(天明8年)や1864年(元治元年)の本願寺の火災時に、この銀杏から水が噴き出して火を消したという伝説があり、「水吹き銀杏(みずふきいちょう)」とも称されています。
正式名称 | 龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ) |
---|---|
所在地 | 〒600-8501 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町 |
問い合わせ | 075-371-5181 |
参拝時間 | 5:30~17:00 |
黄葉の見頃 | 11月下旬 |
参拝料金 | 無料 |
アクセス | 京都市バス「西本願寺前」(9、28、75、85系統)下車すぐ、京都市バス「島原口」(6、18、71、206、207系統)下車すぐ、京都市バス「七条堀川」(206、208系統)下車すぐ |
駐車場 | あり |
駐車場料金 | - |
Scroll ▶▶

御影堂と大銀杏
ごえいどうとおおいちょう
御影堂を背景に大銀杏を撮影すると、御影堂がすっぽり隠れるように見え、その大きさを実感できます。

大銀杏
おおいちょう
樹齢約400年の大銀杏は、京都市の天然記念物に指定されています。根を天に広げたような独特の形状から「逆さ銀杏」と呼ばれ、高さは約12メートルあります。1788年(天明8年)や1864年(元治元年)の本願寺の火災時に、この銀杏から水が噴き出して火を消し止めたという伝説があり、「水吹き銀杏」とも称されています。

葉を落とした大銀杏
はをおとしたおおいちょう
黄葉が終わった後の大銀杏の姿です。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ