地蔵院(椿寺)

じぞういん(つばきでら)

地蔵院(椿寺)

地蔵院は、書院前の庭に咲く「散り椿」で知られ、別名「椿寺(つばきでら)」として親しまれています。その歴史は古く、726年(神亀3年)、聖武天皇の勅願により地蔵堂が創建されたのが始まりとされています。開祖は名僧・行基(ぎょうき)。また、境内の観音堂は洛陽三十三観音霊場の一つに数えられ、第30番の霊場として信仰を集めています。

正式名称昆陽山 地蔵院(こやさん じぞういん)
山号昆陽山(こやさん)
宗派浄土宗
本尊五却思惟阿弥陀如来(ごこうしゆいあみだにょらい)
所在地〒603-8332 京都府京都市北区大将軍川端町2
問い合わせ075-461-1263
参拝時間9:00~16:00
拝観時期一年中
見学時間の目安20分
参拝順路特に決まっていません
アクセス京都市バス「北野白梅町」(10・15・26・50・51・52・55・102・203・204・205系統)下車徒歩3分
京福電気鉄道「北野白梅町」下車徒歩4分
駐車場なし
ご利益-
地図

地蔵院(椿寺)の見どころ

地蔵院の見どころといえば、本堂前に咲く五色八重椿。一本の木に色とりどりの花が咲く珍しい品種で、春に訪れるとその美しさを存分に楽しめます。タイミングが合えば、満開の桜との共演も見事です。 また、本堂には普段非公開の五却思惟阿弥陀如来坐像が安置されています。特別拝観の機会があれば、ぜひその優雅な姿を目に焼き付けてください。

Scroll ▶▶

山門
山門
さんもん

山門です。

五色八重椿
五色八重椿
ごしきやえつばき

本堂前に植えられた「五色八重椿」で、加藤清正が朝鮮から持ち帰り、豊臣秀吉が寄進したと伝わっています。一本の木に赤、白、ピンクなど色とりどりの花を咲かせる珍しい品種です。通常の椿は花全体が落ちますが、この椿は花弁が一枚ずつ散ることから「散り椿」とも呼ばれています。初代の木は枯れ、現在は樹齢約200年の二世がその美しい姿を受け継いでいます。例年、3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎え、訪れる人々の目を楽しませています。

本堂
本堂
ほんどう

本尊には五却思惟阿弥陀如来坐像(ごこうしゆいあみだにょらいざぞう)が安置されています。

五却思惟阿弥陀如来坐像
五却思惟阿弥陀如来坐像
ごこうしゆいあみだにょらいざぞう

五却思惟阿弥陀如来坐です。柔らかな表情は、親しみを込めて「おたふく阿弥陀」と呼ばれ、多くの人々に愛されています。また、特徴的な髪型はアフロヘアーやパンチパーマのように見えますが、これは頭部の螺髪(らはつ)が伸びたものです。

観音堂
観音堂
かんのんどう

十一面観音菩薩が祀られています。平安時代の僧・慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が自ら刻んだと伝えられています。また、洛陽三十三観音霊場の一つに数えられ、第三十番札所として信仰を集めています。本尊の観音像は秘仏とされ、通常はお前立(まえだち)の像が安置されていますが、毎年元日から三が日、さらにお盆や彼岸の時期には特別に御開帳され、多くの参拝者が訪れます。

地蔵堂
地蔵堂
じぞうどう

地蔵堂には、「鍬形地蔵(くわがたじぞう)」が安置されています。洛陽四十八箇所の地蔵菩薩霊場の第十二番にあたり、古くから人々の信仰を集めてきました。また、鍬形地蔵には、今も語り継がれる興味深い逸話が残されています。

天野屋利兵衛の墓
天野屋利兵衛の墓
あまのやりへえのはか

この墓は、大阪の商人・天野屋利兵衛のものです。利兵衛は、赤穂義士を陰ながら支援した人物として知られています。

夜半亭巴人の墓
夜半亭巴人の墓
やはんていはじんのはか

与謝蕪村の師として知られる夜半亭巴人の墓です。

地蔵院(椿寺)の歴史年表

726年
(神亀3年)
聖武天皇の勅願により、行基が摂津国の昆陽池のほとりに地蔵堂が建立した。
1391年
(明徳2年)
明徳の乱の兵火によって焼失。その後、足利義満によって地蔵菩薩を安置して、仮堂を建てた。
1589年
(天正17年)
豊臣秀吉の命により、現在地に移る。
1671年
(寛文11年)
浄土宗に改宗する。

参考

地蔵院公式ブログ、京都大辞典、京都・山城 寺院神社大辞典、第59回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開ガイドブック

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ








[1] 匿名さん さん 投稿日: 2025-02-19 16:35:52

「京の冬の旅」で訪問しました。
貴重なアフロヘア(笑)の阿弥陀さまを見ることができました。
椿は季節的に見れませんでした。

[2] 関東住み さん 投稿日: 2025-02-25 00:30:33

今日テレビで見ました!
アフロヘアが特徴の地蔵院のおたふく阿弥陀、すごいインパクトですね!
初めて聞くお寺です。
愛らしいお顔を直接見てみたいので、今度京都に行ったときにはぜひ行こうと思います! 
椿の時期も近いようなので、出来たら近々で予定してみます。
(^_^)v

[3] 匿名さん さん 投稿日: 2025-02-25 17:17:39

おたふく阿弥陀さまを見ました!
ロン毛の頭が魅力的!
普段は見ることができないみたいだから
特別拝観の期間に見に行く事を
おすすめします

[4] 匿名さん さん 投稿日: 2025-02-27 18:42:41

行ってきましたー
おたふく阿弥陀さん可愛かったー

すっごい年月考えてたら
頭がすごいことになってたらしい

説明してくれた学生さん?が
とてもよかったです
行く価値ありです

[5] 匿名さん さん 投稿日: 2025-04-02 12:02:50

椿が見頃でした!始めて見たけど美しかったです。
静かなお寺でゆっくり見ることができました。

[6] 匿名さん さん 投稿日: 2025-04-03 11:09:09

散り椿が見頃🥰天気も良かった!

口コミ: 散り椿が見頃🥰天気も良かった!