粟生光明寺の紅葉
あおこうみょうじのこうよう

粟生光明寺の紅葉の見頃は、毎年11月上旬から下旬です。境内では、表参道の「女人坂」や薬医門を中心とした「もみじ参道」に多くのモミジが植えられており、紅葉の名所として人気を集めています。
紅葉のシーズンには特別公開が行われ、庭園や宝物が一般に公開されます。
正式名称 | 報国山 念仏三昧院 光明寺(ほうこくざん ねんぶつざんまいいん こうみょうじ) |
---|---|
所在地 | 〒617-0811 京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1 |
問い合わせ | 075-955-0002 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
紅葉の見頃 | 11月上旬から11月下旬 |
参拝料金 | 大人1,000円、中高生500円 |
アクセス | 阪急バス「旭が丘ホーム前」(6、7、20、22系統)下車 徒歩3分 |
駐車場 | なし |
駐車場料金 | - |
Scroll ▶▶

表参道「女人坂」
おもてさんどう「にょにんざか」
晩秋には、表参道「女人坂」の石畳に散り紅葉が積もり、幻想的な風景が広がります。

もみじ参道
もみじさんどう
総門から左側に続く約200mの参道は、通称「もみじ参道」と呼ばれています。両側に約250本の植えられたモミジが美しいトンネルのようになり、訪れる人々を魅了します。1854年(嘉禄7年)の第650回蓮生忌に整備されたものです。

医薬門
いやくもん
総門を抜けて「もみじ参道」を進むと、薬医門があります。この門に映えるモミジがとても美しく、人気があります。
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ